最新トピックス

head-image
  • 最新トピックス
  • 最新の活動内容
  • カナダ・ブリティッシュコロンビア州の木質ペレット工場©Kenji Ito

    FIT輸入木質バイオマス発電の最新状況(発電所件数・容量、生産国別燃料輸入量)

    バイオマス発電は2012年以降、再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)によって「再エネ」の一つとして支援されてきました。しかし、バイオマス発電は他の再エネと異なり、燃料を必要とする火力発電です。 FIT制度で認定されるバイオマス発電の燃料に...

  • カナダ・ブリティッシュコロンビア州の港 (c)Kenji Ito

    経産省のFITバイオマス発電に関する方針転換、課題と提言

    経産省の提案の前提となる議論 経済産業省の「調達価格算定委員会」は2024年度、バイオマス発電へのFIT/FIP制度での支援が適切かどうかについて検討を行い、以下の状況が確認されました。 バイオマス発電のコストの大半が燃料費であり、将来的な自立が見...

  • eyecatch

    大手金融機関11社の「木質バイオマス発電」投融資方針を比較・評価 ~支援条件厳格化の動きが広がる一方、課題も

    2024年春、日本の3メガ銀行は自社のサステナビリティ方針に、木質バイオマス発電に関する項目を加えました。その後、同年12月に三井住友トラストグループも追随し、今年4月には三菱UFJフィナンシャルグループが方針を改訂しています。この間、大手生命保険会社...

さらに表示
  • eyecatch

    【有識者からコメント】欧州連合(EU)のバイオエネルギー政策に関するPRIポリシーレポート(和訳)

    当フォーラムで和訳したPRI(責任投資原則)のポリシーレポート「欧州連合(EU)のバイオエネルギー政策と投資が気候と自然にもたらすリスクへの対応」について、サステナブル投資分野の有識者(下記)から、「本レポートが出された意義」「投資家にとっての意味」「...

  • 【レポート発行】持続可能なバイオマスプログラム:持続不可能なものを認証する

    この度、当団体と海外の環境NGO4団体の共同で、レポート『持続可能なバイオマスプログラム:持続不可能なものを認証する』を発行いたしました。(掲載ページはこちら) 概要はプレスリリース(日本語版)をご覧ください。日本語全訳の公開は10月上旬を予定し...

  • eyecatch

    投稿見本(非公開で本番にも引き継いでください)【プレスリリース】大手金融機関11社の「木質バイオマス発電」投融資方針を環境団体が比較・評価 ~支援条件厳格化の広がりを評価する一方、課題が明らかに 今後、求められる「既存案件への適用」と「燃焼由来CO2の考慮」

    プレスリリース 報道関係者各位 大手金融機関11社の「木質バイオマス発電」投融資方針を環境団体が比較・評価 ~支援条件厳格化の広がりを評価する一方、課題が明らかに 今後、求められる「既存案件への適用」と「燃焼由来CO2の考慮」 ウータン・森と...

  • eyecatch

    投稿見本(非公開で本番にも引き継いでください)【アーカイブ映像公開】5/26(月)開催 「インドネシアの熱帯林を脅かす日本のバイオマス発電」

    5/26(月)に当フォーラムの主催で開催したセミナー「インドネシアの熱帯林を脅かす日本のバイオマス発電」のアーカイブ動画(講演部分のみ、日本語字幕付き)を公開いたしました。 https://www.gef.or.jp/news/event/25052...

  • PRIレポート表紙

    【和訳公開】PRIポリシーレポート「欧州連合(EU)のバイオエネルギー政策と投資が気候と自然にもたらすリスクへの対応」

    日本の再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)で「再エネ」の一つとして支援され、急速に拡大してきた木質バイオマス発電ですが、約7割(容量(kW)ベース)は海外から輸入される木質ペレットやパーム核殻(PKS)を燃料としています。当フォーラムでは特に森...

さらに表示